初めて日本に出張したとき、日本の同僚たちが日本のテレビドラマで描かれているように、仕事に対して真剣で一生懸命なのを見て、自分も努力して人生を変えたいと思っていたので、この職場文化は本当に良いものだと思ったのです。金曜日の夜に同僚と食事をしたのですが(このような仕事後の食事は日本の企業文化です)、まるで友人か家族のように一緒にいる同僚を見て、羨ましく思いました。日本の企業文化に順応して楽しめると思っていたのですが...。 本当にそうなのでしょうか?
そんな日本や日本の企業文化への憧れから、1年ほどして東京で仕事を見つけ、正式に移住することになったのです。そうしたら、実は間違っていたことがわかったんです。
威圧的な日本の社風という噂は本当なのか、そうでないのか。
- 毎日残業しても残業代なし
- 有給休暇がほとんどない
- 上司に絶対服従、軽口を叩かない
- 職場の食事会への参加は義務であり、任意ではない
- 年間メリットシークエンス
1)集団主義としての平和
集団主義文化の影響が強い日本企業で、「マスタープラン」を持つことは良いことなのか、悪いことなのか。
"Own your opinion":自分の考えや意見を素直に表現する
日本の企業文化の核は、平和主義と集団主義であると言えるでしょう。日本に来たばかりの頃、とても伝統的な日本の上司に「自己主張が強すぎる」と言われたことを思い出しますが、実は「自己主張」という言葉は、本来の日本語の意味から少し外れているのです。実は、「自己主張」という言葉は、本来の日本語とは少し違っていて、日本人が「自己主張が強すぎる」というと、「自分の意見を重視しすぎる」という意味になるんです。日本の企業文化は個性的なものを好むのではなく、集団的な意見を好むので、上司に自分の意見を常に持ち込むべきではありません。しかし、職場で経験を積むにつれ、後に上級職の面接を受けた際、数名の面接官から「自分の意見を持っていて良いですね」と褒められ、一般的に日本の社員は、特に面接時に自分の本当の考えや意見を言わないものだと説明されました。また、一般的に日本人社員は、特に面接などで本音を言わないことが多く、それは日本文化の影響であり、外国人として自由に自分を表現することは、会社に新しい文化的要素をもたらすと説明されました。
実際、日本でも、若い人が自分の意見を主張して怒られるのは、よほど伝統的な日本企業か、家族経営などのごく小さな会社か、年配の上司だけですから、あまり気にしないでください。
2)日本人はみんな機械いじりをしているのか?
確かに日本企業には残業の文化があり、特に小さな会社では、まったく何もしなくても上司が残っていることが多い。しかし、これらの会社には一度も会ったことがない(東京で4回会社を変えている)。私自身の経験でも、同僚に家庭がある限り、特に子供がいる場合は残業をしないのが普通ですし、日本でも自由な勤務時間の制度を導入する企業が増えてきました。退社時間は、出社時間によって決まります。多くの企業では、タイムカードがないため、強制的な残業はありません。ただ、一般的に日本は諸外国と比較して労働時間が長いと言われています。
もちろん、労働時間や残業時間も、他の国と同じように業種や職種に直結しています。例えばIT企業では、一般的にエンジニアはいつも遅くまで働いています。
多くの日本人が実際に残業しているのは、仕事以外の生活をしていないためである
私の周りの日本人の同僚は、毎日遅くまで仕事をしているので、人に会ったり、好きなことをしたりする時間がなく、いつしか仕事が唯一の趣味になってしまったという愚痴をよく聞きます。
そして、職を失い、残業しなければならないことを恐れる人たち...。
日本の家庭は子供が2人いて、妻は働かないという家庭が多く、これを「専業主婦」といいます。だから、人生の重荷はすべて一家の長である男性にのしかかる。仕事を失えば、家も妻の社会保障も子どもの教育も大変なことになりますから、彼らにとっては家庭やプライベートよりも仕事が大事なんです。なぜなら、家族の幸せは仕事と会社から生まれると感じるからです。妻は夫の残業に協力し、男は文句も言わず毎日遅くまで働き、朝は早く起き、地下では居眠りをしているのです。(日本は経済的に高度に発展していますが、国民の幸福指数はそれほど高くないかもしれません...)。
実際に残業をするかしないかは、自分で決めることができます
私は日本での最初の数年間はほとんど残業をしていましたし、残業をしていないときでも家で本を読んだり勉強したりしていました。 残業をしていた理由は、職場の環境を利用して専門的なスキルを向上させるためです。なぜなら、選択肢(残業をするかしないか、いくら稼ぐか、どんな仕事をするか)を持つには、それができなければならないし、それができない日々にできることは、それを積み重ねることだと思ったからです。日本に来て4年目になると、給料面でも立場面でも大きくステップアップし、自由が利くようになり、自分のことをしたり、人付き合いをしたりと、自分の時間を過ごすようになりました。
大切なのは、本当に時間をうまく使えるかどうか、それで少しずつ自分の望む人生に近づいていけるかどうかです。
3)日本企業は簡単に解雇しないが、賃上げも考えない方がいい
日本企業の最大のメリットは安定性ですが、これはデメリットでもあると私は考えています。正規の社員として採用されれば、法律違反やあまり常識はずれなことをしない限り、日本の会社は一般的に解雇されないので、怠け者が交わるには、日本の会社は本当に向いていると思いますね。なぜ多くの人が残業を頑張るのか理解できない。どうせ給料はいつまでも続かないし、解雇される心配もないのに、一生懸命働くインセンティブがあるのだろうか?もし、私の意見に賛同できないのであれば、日本の企業文化(残業文化が大好き)にうまくなじむことができるかもしれません。
日本の会社は全体的に実力主義ではなく、いわゆる年功序列を廃止したと表面的には言う会社が多くなったが、実質的にはあまり改革が進んでいない。欧米企業と違い、実力があればすぐに昇進し、高い給料がもらえる。 実力があれば年齢は関係ないが、実力がない人はレイオフされるのを待っている。
金融危機が起きたら...
日本企業が大ピンチに陥ると、一律に給与をカットするのが多くの企業の慣行となっている。多くの日本人社員はこの慣習を高く評価し、「一番大変なときに見捨てられないから、もっと会社のために働かなければならない」と感じています。
欧米では、多くの社員がすぐに解雇されるが、会社に貢献してきた重要な社員については、一般に減給されない(逆に日本企業では、一般に地位の高い社員は減給が大きくなる)。
4)"社員と企業は単なる契約関係ではない "という理解
私の価値観では、従業員と企業はあくまで契約上の関係です。私の時間のコスト、ビジネスから支払われる金額、そして私がビジネスのためにどれだけ働くかによって異なります。その会社の価値観に共感しない限り、その会社と一緒に働きたいと思います.でも、同僚や上司と仲良くして、人に好かれることがそんなに重要だとは思いません(もちろん、同僚に魅力を感じて友達になりたい場合は別ですが、それは義務ではないはずです)。しかし、伝統的な日本企業(強調:すべての企業ではない)では、同僚とランチをしたり、仕事が終わった後に集まって良い関係を築くことは、企業文化の一部であり、集団性を理解している証と考えられているのです。多くの人は、一日中同僚と一緒にいることを本当に楽しんでいますが、そうでない人もいます。しかし、好むと好まざるとにかかわらず、日本企業で昇進し、同僚から認められるようになるためには、これらのことが重要であることに変わりはない。
5)外国人従業員の混乱、職場のボトルネック
外国人、特に中国語を母語とする人を採用する日本企業が増えています。しかし、多くの日本企業にとって、外国人を日本人と同じように企業文化に溶け込ませることは頭の痛い問題であった。そもそも日本企業は、「私たちは日本人ではないのだから、日本人のようになれるわけがない」という間違った考えを持っていたのかもしれません。日本での7年間で、非常に啓蒙的な上司と伝統的な上司の両方に出会い、悔しい思いをしましたが、会社から見ると、上級管理職にふさわしい外国人、特に女性は基本的におらず、文化の壁を破って出世することは非常に難しいのです。日本の職場はまだまだ日本人男性が多く、意思決定レベルにある女性はもちろん、外国人女性も基本的にいない。
日本の会社の環境を利用して、どのように自分を磨き、望む人生に近づくことができるのか。
個人的には、起業したり、若い人が最初の経験や能力を身につけるには日本はいいと思いますが、仕事でブレイクスルーを起こそうと思ったら、日本企業は行き着く先ではないかもしれませんね。しかし、日本には外資系企業も多く、世界は広いので、よく探せば自分の能力を評価してくれる人や会社は見つかると思いますが、まずは自分を磨くことです。